我が家が愛用している焚き火台はSnowpeakの焚火台Sです。
スノーピークの焚き火台をゲット!さっそく焚火したのでレビュー - おとうさんは工夫した
焚き火にバーベキューにと使えるんですが、使ったあとのお手入れなど使用感についてまとめたいとおもいます。
スポンサーリンク
焚き火台でBBQ!
薪でも炭でもオッケーです。ぼくは薪がすきなので一人キャンプのときには、薪で焚き火からバーベキューまでやっちゃいますが、ファミリーだとバーベキューは炭をつかってます。
炭でも薪でもオッケーです。
タープの下なので色がピンクですね。
炭と焚き火台のコンビネーションもなかなかカッコいいですね。
使用感と使用して感じたこと
使いこんでいくたびにカッコよくなってきます。黒ずんでくる感じと、脂がとりきれない質感とか、ぼくにとってはたまらなくカッコいいです。
が、やはりバーベキューをやってしまうとお肉の脂でヌルヌルします。たわしでゴシゴシやっても完全にはとれないです。こういうのが嫌な人は、焚き火台とバーベキューコンロは別にしたほうがいいかもしれません。
スノーピークの焚火台には、バーベキュー用の付属品も豊富にあるんですが利用したことがないので使用感はわかりません。ぶっちゃげ、焚火台のみでなんでもできてしまうので、今のところこれのみでオッケーですね。
焚火台でバーベキューや焚火飯をするならオゼンもおすすめ
オゼンはスノーピークのコンパクトテーブル。A4サイズでとってもコンパクトに収納できてなにかと便利なんですが、こいつがあるといいですよ!
↑焚火台とオゼン。
オゼンにはビールや調味料などを乗せることができます。子どもと2人旅などをするときにも重宝しますし、一人でのソロキャンプではマストアイテムです。
焚火台は背が低いので、地面と近い位置でのキャンプスタイルになります。なので、あまり背の高いテーブルよりも、こんな風に地面に近い位置でセットできるテーブルの方がぼくは使いやすいです。
ちなみに焚火台でバーベキューをしたあとのものがこちら。
炭もすべて灰になってます、で、まわりに黒くザラザラした感じでついているのがお肉の脂です。これがなかなか落ちないんです。
洗った後はこんな感じ。
なかなかカッコいい味になります!
最後に
スノーピークの焚火台はとても丈夫に作られているので、長くつかえるアイテムです。
おすすめなので紹介してみました!
しかしSサイズなので、結局バーベキューセットも必要になりそうです。w
ダッシュ!
スポンサーリンク