釣り
先日、船釣りにいったらニベがたくさん釣れました。 ニベという魚は釣れたときに「あっかんべー」をしているかのように舌を出して釣り上げられるのですが、この舌ってうまいのか?と思い食べてみました。 ニベの舌と浮き袋の唐揚げ はじめに言っておきますが…
エギングをはじめようと思い道具を一式そろえたので、はじめてのエギングに行ってきました。 www.kawabatamasami.com 結論からいうとイカは1匹も釣れませんでした。というのも、風はすごく強いし、海は荒れているしで思ったように釣りができず、あきらめまし…
渓流釣りで使っていたダイワのレブロス2004ですが、釣行中にころんでしまった衝撃で壊れてしまいました。 メーカー修理に出したところ、1ヶ月ほどで完治してもどってきました。 せっかくなので修理までの流れと、料金についてまとめておきます。 故障の症状 …
僕は渓流釣りをメインに遊んでいるので、渓流が禁漁期間となる10月〜2月はとてもヒマになってしまいます。 そこで秋シーズンの遊びに、エギングをはじめようと思い道具をそろえてきました。 リールは持っているもので間に合わせるので、ロッドとエギなどもろ…
2020年のヤマメ釣りも終了です。 今年は3月のヤマメ釣り解禁とともに、毎週まいしゅう渓流に入って釣りをしました。 2020年の渓流ヤマメ釣りを振り返りたいと思います。 釣り車中泊用にバモス購入 日の出とともに釣りをするために、車中泊用としてバモスを購…
鮎を腹開きにしてピチットシートを使って一夜干しを作ってみたところ、パリパリ香ばしく美味しい干物ができあがったので紹介します。 作り方はかんたんで、鮎を開きにしたらピチットシートに包んで冷蔵庫で一晩ねかせるだけです。 ピチットシートとは魚をシ…
西米良村にてはじめての鮎の友釣りに行ってきました。 釣果はごらんのとおり なかなか型の良い鮎を、10匹近く釣ることができました。 鮎の友釣り用の竿などはじめて使うのではじめは苦戦しましたが、慣れてくると竿や道具の扱いもだんだん分かってきました。…
ずっと川ではヤマメのルアー釣り1本でやってきたのですが、真面目に鮎釣りをはじめてみようとおもいます。 というのも、自分にとっての渓流ヤマメ釣りは7月いっぱいと決めています。(蜂蜜とりをしていた経験から、スズメバチが怖いという理由で) 8月から川…
ヤマメをピチットシートで一夜干しにすると、すごく美味しいです。 ピチットシートとは、シートの上に魚をのせて冷蔵庫で放置するだけで、美味しい干物にしてくれる魔法の脱水シート。 ピチット一夜干しシートで干物作り!使い方と仕上がりを徹底レビューす…
鮎。夏の風物詩、香魚。夏鮎。 ふつう鮎は友釣りといわれる方法で釣ります。 鮎の友釣りの道具はけっこうな値段するんですが、なんと安物のルアーと安物の釣竿であっけなく釣れることをご存知ですか? わりと簡単に釣れますので、この記事ではその方法を伝授…
5月後半に釣れた尺ヤマメを、熟成してみました。 川魚の熟成ははじめてだったので、熟成の期間はとりあえず丸々2日。 結論からいうと、もうめちゃくちゃ美味しかったです。しっとりしていて、ふわふわで、なんともいえない食感と旨味が炸裂しました。 そこで…
愛車のバモスで車中泊して、渓流釣りしてきました。 入渓ポイントはこのあたりです バモスを手に入れてからはじめての車中泊。 車中泊用にバモス買ったよ - 外に遊びにいってきます ウキウキワクワクのなか、なんと尺ヤマメまで釣れてしまいましたー! とい…
ヤマメは干物にすることで、グッと味がひきしまって美味しくなります。 干物には天日干し、風干し、冷蔵庫干し、一夜干しなどあり、それぞれ違ってどれも美味しいです。 この記事ではヤマメの天日干しの作り方と、作るときの注意点などをくわしく解説してい…
久しぶりにちょっといろんなルアーを使ってみたくなったので、あたらしくルアーを購入してみました。 今回あたらしく購入したルアーは ダイワ:ドクターミノーⅡ ダイワ:クルセイダー FOREST:MIUネイティブ この3種類です。 それぞれ特徴と見た目なんかを紹…
渓流でのヤマメのルアー釣りで最適なタモといえば、ラバー素材のランディングネットです。 渓流ヤマメのルアー釣りでおすすめのランディングネットを厳選して紹介 - 外に遊びにいってきます ルアー釣りでポリエステルの糸やナイロン素材でできたタモを使うと…
2020令和2年の渓流ヤマメ解禁も、もうあと数日にせまってきました。 去年は攻めきれなかった支流がいくつもあるので、今年は攻めたい沢がたくさんあります。 先日、かめや釣具さんで遊漁証をゲットしたついでに、ルアーもろもろ準備しました。 渓流ヤマメ釣…
渓流ヤマメのルアー釣りでおすすめのルアーはいろいろあります。 そのなかでも今回は、これまでルアーでヤマメを釣ってきたなかで、とくに釣れる&使いやすいものを厳選して紹介していきます。 ルアーには大きくわけて3種類ありますので、その種類と使い方に…
渓流ヤマメのルアー釣りでは、ミノー・スプーン・スピナーどれが一番おすすめなのか? たまに聞かれることがあります。 ミノー・スプーン・スピナーどれがオススメなのかというと、どれが一番おすすめということはなく、それぞれ使い方が違うしどれも釣れる…
渓流ヤマメのルアー釣りのタモの選びかたの記事でも書きましたが、ヤマメのルアー釣りで使うタモはラバー素材のものでないと使い物になりません。 ランディングネットがラバー素材じゃないと、ルアーの針がネットにからまって取れなくなりますからね。 そこ…
ヤマメの刺身(生食)は危ない ヤマメを刺身で食べてみたい。 ヤマメ釣りをするものとして、太ったヤマメが釣れたときには誰もが思うことですよねー 僕も尺ヤマメが釣れたときには、いまでも毎回のように刺身で食べたいとおもいます。 しかし残念ながら寄生…
30cmを超える大きなサイズのヤマメを釣りたい! 誰しも思うことですが、結論から言うと、尺を超えるヤマメを狙って釣ることなんてできません。笑 ただし、大きなヤマメが釣れやすいポイントはやっぱりあります。 この記事では尺ヤマメの釣りかたについて、僕…
20cm以上のヤマメが釣れたら、串に刺して炭火で焼くととても美味しいです。 ヤマメ釣りをするなら、一度はやってみたいヤマメの串焼きですよね。 作り方はとても簡単で、 ヤマメの腹ワタを出す ヤマメのぬめりを取る ヤマメに塩をふって焼く この3つの手順を…
釣ったヤマメを冷蔵庫で保存するとなると何日くらいもつのか?という疑問は、いまだに僕も毎回考えてしまうことです。 川魚は痛むのがはやいので保存できる期間は2〜3日といわれることが多いですが、実際に僕は3日ほど冷蔵庫で干したり、4〜5日ねかせること…
ヤマメが釣れない!そんな釣りがつづくと凹んでしまいますが、ぶっちゃげ釣れないものは釣れないんだから仕方ないです。 釣れなくてもなんども渓流に足をはこんでルアーを投げて釣れるよう努力するしかないですからね。 どんな人にだって、ボウズが続くこと…
ヤマメは産卵期(9〜10月)前の時期である、夏場が旬とされています。 この記事では ヤマメの旬の時期 産卵期 ヤマメの寿命 天然と放流ヤマメの見分け方 など、ヤマメの生態系について解説していきます。 ヤマメの旬はいつ? ヤマメは旬じゃないと美味しくな…
渓流でのヤマメ釣りは、せまい渓流を移動するので携帯できる道具の数はかぎられています。 渓流釣りでは、できるだけ身軽なほうが良いですからね。 しかし、便利な道具や、緊急時(思わぬ怪我)に役立つ道具は最低限もっておきたいですよね。 そこでこの記事…
宮崎県の一ツ瀬川(西米良村から上米良)にてヤマメのルアー釣りに行ってみたところ、わりと良いサイズのヤマメがちらほら釣れました。 入渓ポイント 装備品 釣れたヤマメ などまとめておきます。 入渓ポイント:上米良(一ツ瀬川) 使ったタックル ヤマメ釣…
渓流ヤマメ釣りで使うルアーは、スナップを使ったほうがいいのか? それとも、ラインに直結して使うものなのか? 渓流釣りをはじめたばかりの頃は、どっちがいいのかまったく分からず迷っていました。 答えは「スナップつなぎでも、直結でも両方OK」です。 …
釣ったヤマメの持ち帰りかたは、それほどむずかしいことじゃないです。 氷の入ったクーラーボックスにヤマメをいれて、冷やして持ってかえるだけですからね。 いろんな持ち帰りかたがありますが、個人的には釣れたヤマメは エラ 内蔵 血合い を、取りのぞい…
渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛けは、とても簡単です。 1m60cmくらいまでの短く柔らかめのロッドに、1000〜2000番の小さめのリールをとりつけます。 ライン(釣り糸)は3〜4lbのナイロンラインかPEライン。 そしてラインをロッドにとおしたら、ルアーを取り付…