釣り
渓流ヤマメ釣りの服装は、おおきくわけて2種類になります。 ウェーダースタイル ゲータースタイル 基本的にウェーダーさえ持っていればヤマメ釣りを楽しめます。(夏場はかなり暑いですが) 夏場で気温があがってくると、ゲータースタイルが涼しくておすすめ…
渓流ヤマメのルアーでの釣り方には、人それぞれおっしゃることも語る内容も違います。笑 そう、ヤマメの釣り方に正解などないからです。 しかし初心者のかた、これからヤマメ釣りを始めるかたにとっては、やはり基本となるヤマメのルアーでの釣り方というも…
渓流ヤマメのルアー釣りをはじめるときに、かならず必要になるのがロッド(釣竿)です。 渓流用のロッドといってもいろんな種類のロッドがありますので、はじめはどんなロッドを選んだらいいのか分からなくなってしまいます そこでこの記事では渓流ヤマメの…
小学3年生の息子が渓流釣りをはじめるようになったので、子供用のウェーダーを新調しました。 いろいろ探したなかでも特にレビューの良かった、「阪神素地チェストハイウェーダー先丸」という胸まであるチェストハイウェーダーにすることに。 子供用のウェー…
渓流ヤマメのルアー釣りにオススメのロッドはたくさんありますが、渓流ヤマメのルアー釣りのロッドの選びかたの記事でも解説したとおり できるだけ短いロッド 丈夫であること 柔らかいロッド リーズナブルであること この4つの条件をみたしてくれるロッドを…
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sを使ってみた感想ですが、ぶっちゃげ すごく扱いやすいし すごく釣れる と感じました。 とくに川のサイドから投げて、写真の矢印の動きのように 川の流れにのせてふわりと巻くと、ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは素晴らしい動きを…
渓流ヤマメのルアー釣りをはじめてみたい!そう思っても、何も知らないばかりの頃は、どう始めたらいいのかも分からないですよね? そこでこの記事では、これから渓流ヤマメのルアー釣りをはじめたいと思っている人むけに、はじめる手順をまとめました。 手…
渓流でヤマメ釣りに使うルアーの選びかたは ルアーの長さ ルアーの重量 ルアーのカラー 沈むのか浮くルアーなのか この4つを考えてえらぶようにします。 釣りをする渓流によって、ルアーは使い分けるようにしたほうが釣果はあがります。 この記事では渓流ヤ…
ヤマメを釣ったら塩焼きで食べるのが、一番オーソドックスな食べ方です。 ヤマメの塩焼きは腹ワタをとって塩をつけるだけなので、とても簡単に料理できます。 この記事では、ヤマメの塩焼きを美味しく作る手順についてまとめます。 ヤマメを下処理する ヤマ…
渓流ヤマメ釣りの道具を買うときって、失敗したくないじゃないですか? 僕も渓流でのヤマメ釣りをはじめたばかりのころは、どのブランドをえらんだら間違いないんだろーと思いながら、道具をさがしていました。 そこでこの記事では、渓流ヤマメのルアー釣り…
ウェーダーの破れはちょっとした穴程度のものであれば、誰でも簡単に修理して穴をふさぐことができます。 専用のリペアキットや補修ボンドを使った修理などいろいろな方法がありますが、その中でももっとも簡単なのが、アウトドア専用のシームグリップを使っ…
ダイワのスピニングリール レブロス2004を手に入れてから、わりと愛用するようになったのですが、結論からいうとすごく使いやすいですね。 僕は基本的に、渓流釣りでは安物のロッドと安物のリールで問題ない派なのですが、そのケチ症の僕からすると、いつも…
OKAMOTOから販売されているピチットシートというドリップシートを使えば、すごく簡単に魚の干物を作ることができると聞いたので、実際に使ってみました。 ピチット一夜干しシートを使ってみると、あら不思議。 これまでかなり時間をかけて干物作りをしていま…
釣ったアジを脳締めして血抜きをしておくと、すごく美味しく食べられます。 エラを切って血抜きをすることはよくありますが、エラを切る前に脳締めしておくと、ただ血抜きをするだけの処理よりもさらに美味しくなるのでオススメですよ。 通常、魚はエラを切…
アジの脳締めに使っているダイワのフィッシュピックライト。 アジの脳締めと血抜きの方法(手順) もちろんアジ以外も、このダイワのフィッシュピックライトでちゃんと脳締めすることができます。 これまでに締めた魚の種類は アジ サバ ニベ イサキ 真鯛、…
平成30年の2月1日から、船釣りではライフジャケットを身に付けることが義務になりました。 ライフジャケットを身に付けなければ罰則を受けますし、安全基準をパスしたライフジャケットでないとダメです。 で、どんなライフジャケットを選べばいいのかという…
船釣りで使わなければいけないライフジャケット。 ウエストタイプのライフジャケットで、できればカッコいい物が欲しいと探していたのですが、ようやく見つけたDAIWAウエストライフジャケット DF-2709。 DAIWAウエストライフジャケット DF-2709を付けてみた…
ダイワのライトトランク4 SU3000RJを使うようになってからというもの、船釣りではずっとこのライトトランク4 SU3000RJばかりを使うようになりました。 おもに ・サビキ釣り ・天秤 ・フカセ釣り などの船釣り時で使っていますが、朝の氷が夕方までもちますし…
スピニングリールは、ハンドルを左右に付け替えることができます。 方法はとてもかんたんで、ネジをまわしてハンドルを外したら左右つけかえてネジで固定するだけ。 それでは画像付きで、スピニングリールのハンドルの付け替え方を解説していきます。 スポン…
ニベを大きめの切り身にしてオリーブオイルで豪快に焼くだけで、とても美味しく食べれるレシピです。 作り方はとても簡単で、以下の手順になります。 約10%の塩水に30分つける 水洗いして水気をふきとる 1〜3日ほど冷蔵庫で乾かす オリーブオイルで焼き上げ…
シマノからリリースされてる、XEFO 防水グローブ GL-299Qを購入して使ってみました。 防水をうたうアウトドア用グローブはたくさんありますが、なかなか満足のいく防水グローブには出会ったことがないんですよね 結論からいうと、このシマノのXEFO 防水グロ…
ハタの中では味がおとると言われているアカハタですが、2日ほど熟成させて調理したところ、すごく美味しかったので作った料理をシェアしておきます。 釣った魚を熟成させる方法は下記の記事でまとめていますので、良かったらあわせてご覧ください。 釣ってき…
船釣りでのサビキは、良型のアジをたくさん釣るのに最適です。 サビキ釣りは初心者にもおすすめの釣り方で、サビキにエサカゴと重りをつけて落としてしゃくるだけで簡単に魚を釣ることができます。 アジのほかにも ・タイ ・イサキ ・サバ などの魚がいれば…
夏になるとモクズガニ(山太郎ガニ)の漁が解禁になります。 食べたことのある人はお分かりでしょうが、モクズガニは、塩茹で・味噌汁でいただくと、めちゃくちゃ美味しいカニです。 そこで今回は、モクズガニ漁を3年ほどやってきましたので、モクズガニの…
釣ったアジはそのまま刺身にしても姿焼きにしても最高に旨いんですが、干物にすると最高にウマいのを知ってますか? 一夜干し・天日干しとありますが、どちらも美味しい! 釣った魚で干物を作るのはむずかしいと思うかもしれませんが、割と簡単に作れます。 …
魚釣りはとても面白いのですが、オキアミアレルギーで手荒れしてしまう人はとても多いです。 僕はオキアミを使って魚釣りをすると、1〜2週間後にはこのように 手の皮膚がボロボロになって、皮がむけまくります。 手の皮が浮いたような感じになり、自分の手の…
ルアーの針(フック)交換は、専用の道具を使えば簡単に交換することができます。 使う道具は ・新しい針(フック) ・スプリットリングプライヤー(オープナー) この2つです。 スプリットリングプライヤー(オープナー)とは、ルアーの針についているリン…
ルアーの針を取り替えるのに便利なスプリットリングプライヤー(オープナー)には、いろいろなメーカーからいろんな形状のものが出ています。 どれを買おうかなーと迷っていたところ、スミスのスプリットリングプライヤー(オープナー)を見つけたのでゲット…
釣った鰺(アジ)を熟成させて刺身にすると非常に美味しいのを知ってますか? 本当に旨いので、良型の鰺(アジ)が釣れたときには、僕もかならず作るようにしています。 この記事では、釣り鰺(アジ)の熟成刺身の美味しさと、作り方をお伝えしたいと思いま…
渓流釣りをするのに、しっかりと体にフィットして邪魔にならない(身につけていて動きやすい)バッグを探していました。 体と一体化するような着け心地のバッグってなかなか見つけることができないのですが、このSHIMANO(シマノ)のXEFO・タフ スリングショ…