Macはとても使いやすいパソコンです。
長持ちしますし、あまりエラーにもならず、故障もしづらかったりします。
が、たまに調子が悪くなったりしてしまいますので、バックアップ用のハードディスクはやはり必要です。
しかし電気屋さんなどでハードディスクを探しても、シンプルなマックのデザインに合うハードディスクがなかなか見つからなかったりするんですよね。
そこで今回は、Macにも合うシンプルなデザインのハードディスクを紹介します。
見た目が悪い・旧デザインのような分厚い作り・縦型の大容量ハードディスクは今回紹介しておりません!
▽目次
スタイリッシュなハードディスク3選
AirMac Time Capsule(タイムカプセル)
画像引用元:アマゾン
2TB | 3TB | |
---|---|---|
高さ | 168mm | 168mm |
幅 | 98mm | 98mm |
奥行き | 98mm | 98mm |
ワイヤレス | 〇 | 〇 |
価格 | 29800円 | 39800円 |
やっぱりアップルからリリースされているバックアップ用のタイムカプセルが一番安心できます。
ワイヤレスのハードドライブなので、ストレスなくスムーズなバックアップが可能で、容量も2TB・3TBと十分です。
デメリットは持ち運びに不便なことですねー
家でしかマックを使わない人は問題ないんですが、マックを持ち運ぶ人だと、別で持ち運び用の外付けハードディスクが必要になります。
G-Technology
画像引用元:アマゾン
サイズ | 8.2×1.1×11cm |
---|---|
通信 | USB |
価格 | 10800円 |
G-Technologyの外付けハードディスクは超コンパクトかつデザインもシンプルで、マックのデザインにもマッチするハードディスクです。
アップルストアでも販売されていますし、愛用している人も多いハードディスクになります。
写真はシルバーになりますが、アップルストアだとゴールド・スペースグレイ・ローズゴールドも買えます。
マックブックを使用している方はPCの色に合わせて選べるのも嬉しいハードディスクですねー
I-O DATA HDD
画像引用元:アマゾン
1TB | 2TB | |
---|---|---|
サイズ | 7.6×11.4×1.2cm | 7.5×11.2×2cm |
接続 | USB | USB |
素材 | アルミボディ | アルミボディ |
価格 | 10455円 | 9894円 |
I-O DATAのハードディスクも非常にマックのデザインにマッチするハードディスクです。
アップル公式サイトでも販売されていますからねー
I-O DATAの外付けハードディスクは日本製ということもあって非常に人気があります。
サイズも非常にコンパクトだから持ち運びも楽チンで、カラーもブラック・ホワイト・シルバーと豊富です。
素材もアルミボディなのでマックに合うんですよね。
価格もスペックに対して魅力的です。
SanDisk アップル専用モデル
容量の大きいマックを使っていればハードディスクが必要ですが、容量128GBのMacBook Airを使っている方だと大容量のハードディスクが必要なかったりします。
そんな方には、SanDisk製のアップル専用モデルUSBがコンパクトでオススメです。
質感もマックと同じアルミボディですので馴染みますし、写真のように超コンパクトなので重宝するでしょう。
クラウドも利用していれば、こういったUSBでも十分だったりします。
知っておきたいMacのエラーと対処法
ここで、知っておきたいマックのエラーと対処法についても紹介しておきたいと思います。
Macのストレージ容量のエラーで、よく起こってしまう現象がこちら。
macのストレージでシステムの容量が大きすぎる時の対処法。アップルに電話で聞いてみた。 - おとうさんは工夫した
ストレージ内のシステム・その他の容量が大きくなってしまい使えなくなってしまうといった、やっかいなエラーです。
対処法まですべてまとめていますので、困ったときにはご利用ください。
エラーを解除する時に初期化をした際に出てしまう困ったエラーがこちら。
macbook airリカバリーで2002Fと2006Fエラーが出たときの対処法 - おとうさんは工夫した
初期化後にMacを使えなくなってしまうといった現象が起こります。解除手順もまとめていますので参考にされてください。
マックは急にこのようなエラーが起こってしまうことがありますので、ハードディスクを1つ持っておくことで緊急時に対処できるようになります。
まとめ
Macはシンプルなデザインなので外付けのハードディスクもシンプルなデザインのものが合いますよね。
Time Capsuleが使い勝手は一番ですが、持ち運びが不便です。
バックアップ用に、持ち運びできるハードディスク・USBメモリーを1つ持っておくと便利ですね。