春といえば花見!花見といえば桜!
宮崎県で桜の花見といえばここ、西都市にある西都原の桜と菜の花のコラボレーションは見応えのあるスポットなんです。
そこで今回は、僕も毎年楽しませてもらっている宮崎県西都市にある西都原の花見スポットについてまとめたいと思います。
スポンサーリンク
▽目次
宮崎県の西都原で花見を楽しむ
鬼の窟(おにのいわや)
ここ西都原の名スポットでもある「鬼の窟」からまず楽しんでもらいましょう!
階段をあがると
世にも奇妙な形をした古墳が姿をあらわします。もちろん中に入れますよー
けっこう大きくて迫力のある古墳です。古墳のまわりはちょっとした高台になっていて歩くことができます。
↑こんな感じー
高台からお花見スポットが顔をだしてますね!
鬼の岩屋を横から見たところ、誰か登ってる。ww
なぜ鬼の岩屋と呼ばれるようになったのか、公式ページではこう書かれてました。
コノハナサクヤヒメを嫁にと請う鬼がオオヤマツミマカミの要求により一夜で完成させた窟。
とのこと!
歴史的にも有名なコノハナサクヤヒメをお嫁さんにしたい鬼が一晩で完成させた窟なので「鬼の岩屋」と呼ばれるようになったそうな。
むかしは鬼がいたんだな。
つーか
人が鬼に命令できたんだな
と、冗談はさておき
↑鬼の窟の高台から眺めたところ
あたり一面が桜と菜の花なんですよー。いやぁ気持ちいいですね。
花見のメインスポット
さきほどの鬼の岩屋とよばれる古墳をぬけると、メインのお花見スポットです!
見てください。
いやぁーほんとに綺麗なんですよ
桜と菜の花。
どこまでもつづく桜と菜の花は本当に見応えがあります。最高ですよね。
メイン会場にはたくさんの屋台がならんでいます。むかしながらのお祭り出店が良い感じなんです。
屋台を見上げるとそこにも桜がー
屋台を抜けると、わりと広い芝生のスペースがあります。
テーブル席がいくつか用意されていますが、座れればラッキーなのでレジャーシートを持っていくと便利です。
というか、かならず持っていくべし
↑宮崎県の名物、地鶏の炭火焼。
ビールなどお酒類も販売されていますので、お酒をのんでまったりするのも良いですね。
お酒を飲みながら花見をされるかたは、クーラーボックス持参で持ち込んだほうが安いです。
この日もたくさんの人たちがレジャーシートを持ち込んで花見を楽しんでました。
余談ですが、炭や薪を使わなければコンロ持参でBBQもできます。
お花見の規模としては、桜が2000本で菜の花が30万本ですから、宮崎県では指折りのお花見スポットといえますね
桜:3月下旬〜4月上旬
菜の花:3月下旬〜4月中旬
ツツジ:4月上旬から咲き始め
旬菜家
まったりお花見を楽しんだら、物産品を眺めながら涼みましょうー。
レストランもあるので食事するにも便利な「旬菜家」です。
またここ旬菜家はメインの駐車場にもなっています。
ただしお花見シーズンになると車がとても多くなるので、なかなか駐車できないかもしれません。
ここに駐車できたら見所のスポットへのアクセスも一番便利なのでラッキーですね
駐車場も桜が満載ですよー
旬菜家では自転車をレンタルすることもできます。
二人乗りから三人乗りの自転車がそろっているので、家族連れで遊びにきた際には借りると楽しいでしょう
お花見のメインスポット、鬼の窟、これから紹介する博物館や古墳群を自転車でサイクリングするのに便利です。
古墳群
このお花見が楽しめる西都原は古墳群になっています。それもけっこうな規模なんです。
分かりやすく地図をのせてみました。↓
桜のお花見スポット周辺がすべて古墳群になっているので、散策しながらいろいろな古墳を見てまわることができます。
ほんとに広いので、子供連れて遊びにいくならレジャーグッズを持っていくといいかもしれませんね。
野球、バトミントン、サッカーなんでもできるほどのスペースが広がっています。
炭じゃなくてカセットコンロであれば、BBQもできますからねー
古墳群もはじめて見る人にとってはすげーってなりますが20分もするとぶっちゃげ慣れます。笑
でも広いスペースを散歩しながら散策するのはとても気持ちがいいものですよねー
西都原考古博物館
お花見スポットから歩いていける距離に考古博物館があります。
子供連れでも楽しく見てまわることができますし、入場料が無料なんです。
博物館内にはいろいろな土器・装飾品・貴金属を見ることができます。わりと本格的な博物館なので満足できるんですよねー
ぜひ立ち寄りたいスポットです。
西都原考古博物館Webサイト→宮崎県立西都原考古博物館|ホーム
展望所
博物館を楽しんだら、つづいて展望所からあたり一面を見渡してみましょう!
場所は博物館のすぐ裏手にあります。
ここは4月の上旬からツツジが咲き始めるスポットです。
たくさんのツツジの中、展望台を目指してちょこっと登ってみました。
うむ、なかなかに綺麗である。
登りルートには、綺麗に整備された階段もあります。
お年寄りも足に自信のあるかたは登っていますよー
小学生だと楽勝で、保育園生でも登れるくらいの山(5分くらいで展望台)です。
上り切ったら展望所
これまで紹介してきたスポットを見ることができます。
あいにくこの日はちょっとだけ曇っていたので景色がどんよりしていますが、それでも天気が良い日は眺めが良さそうなのが分かってもらえるのではないでしょうか?
ツツジも綺麗ですねー
これで三分咲きくらいです。満開になると、あたりがツツジの花になるので綺麗なんですよ。
登るのちょっとだけ疲れますけどね。笑
まとめ
宮崎県内の花見スポットのなかでも、西都市西都原の桜と菜の花のコラボレーションは見応えのあるスポットです。
見どころを回ったあとは、レジャーシートを広げてまったりのんびり過ごすのもいいですね。
花見シーズンに宮崎県をおとずれるかた、まだ行ったことのないかたは、良かったら参考にされてみてください。
スポンサーリンク