右利きだと渓流でのリールは左で巻くのが正しいの?
僕はよくユーチューブなどの動画で釣りのテクニックを学んだりしているのですが、釣り人のなかには利き手とは逆の手でリールを巻くスタイルで上手な人がいますよねー。
これって、正解はどうなのか?
答えは、スピニングリールの場合(画像のリール)、基本的には逆の手でリール巻きをしたほうが有利になります。
(僕は右利きですが利き手でリールを巻くスタイルです。)
この記事では
・右投げ左巻きのメリット
・右投げ右巻きでは釣れないのか?
この2つについてまとめてみました。
▽目次
渓流釣りのリールどっちで巻く?
右利きが左巻きで有利な理由
どうして右利きだとリール左巻きのほうが良いのかというと
・利き手だと竿を扱いやすい
・着水と同時に巻ける
・竿を持ち替える手間がなくなる
という理由があります。
利き手で竿を持てば操作しやすい
ルアーフィッシングの場合、ちょんちょん竿を動かしながらルアーにアクションをつけたい時がありますよね。
・ルアーの動き
・魚のアタリに合わせる
このあたりの動作は、やっぱり利き手の方がやりやすいです。
僕は利き手ではない左手で竿を持つスタイルですが、やっぱり竿が動かしづらい。
利き腕の方が動作がスムーズになるのは誰が考えても明白ですね。
着水と同時に巻ける(竿を持ち変える手間がなくなる)
利き手でルアーを巻くスタイルだと、ルアーを投げて着水したときに、どうしても竿を持ち替えるという手間が発生します。
川は流れているので、竿を持ち替えている間はルアーがただ流されているだけの状態になってしまうのでもったいないですよね
活性の良い渓流魚だと着水と当時に喰ってくることがあるので、着水と同時にリーディングできるのは(ルアーを巻けるのは)、着水と同時に喰ってくるような渓流魚を逃さないというメリットがありますね。
以上のような理由から、利き手でリールを巻くのが有利とされているわけです。
右投げ右巻きでは釣れないのか?
ぶっちゃげ釣れます。なので利き手でリールを巻いてもなんら問題ありません。
たしかに利き手で竿を操作しながら着水と同時に巻けるメリットがあるのは分かりますが、慣れてくると投げてから竿を持ち替える動作も早くなります。
ルアーの動きもつけるられるようになりますからね。
僕も左巻きに矯正しようかなと考えた時期もありましたが、やっぱり釣りの動作がぎこちなくなってしまって、ストレスになるんですよね。
釣りが楽しめなければ意味がないです。
十人十色の釣りがあります。やりやすい釣り方が一番ですよね
まとめ
釣りのスタイルに正解なんてないですからねー
自分は右投げ右巻きですが釣れるときは釣れるし、釣れないときには釣れません。これはリールをどちらの手で巻こうが同じことですよね
はじめから利き手でリールを巻くスタイルで釣りをはじめているならば、無理に矯正することはないですし、矯正したければすれば良いわけです
矯正したい場合には、スピニングリールのハンドルは簡単につけかえることができます。
あまり型にハマらずに、自分の巻きやすい方で釣りしましょう!