ソロキャンプ用のテントにスノーピークのFAL2を買って丸1年がたちました。 スノーピークではめずらしいソロサイズのテントであるFALシリーズ。その中でも一番小さいサイズのFAL2を使っています。 今回は実際に1年使ってみた感想と、使ってみて分かった良い…
Fire 7タブレットはアマゾンタブレットの中でも人気です。サイズ的に読書にも最適。 Fire7よりもサイズがひと回り大きいFire HD 8も持っていますが、7は読書用として、8は映画・アニメ鑑賞用として使い分けてます。 ひじょうに良い感じです。 今回はFire7…
我が家は2017年に家族キャンプ用のテントとしてスノーピークのアメニティドームMを購入しました。 家族キャンプをしたいと考えているご家庭は多いかと思いますが、テントってどれにしようか悩みますよねー そこで今回は、実際に我が家がファミリーキャンプ用…
新築で住みはじめたばかりなのに、壁や天井のクロスが割れたら気になりますよね。 一度クロスが割れはじめると、どんどん広がっていくこともあります。 「これって欠陥住宅なのかも。。」なんて心配になるかもしれませんが、基本的に壁と壁のつなぎ目にあた…
我が家が愛用している焚き火台は、Snowpeakの焚火台Sです。 詳しいレビュー記事は下記にまとめています。 www.kawabatamasami.com スノーピークの焚火台は、焚き火にもバーベキューにも使えます。 この記事ではスノーピーク焚火台でバーベキューをする時の使…
キャンプの天敵ブト!蚊もウザいですが、蚊の何倍もやっかいなのがブト(ブユ、ブヨ)ですね。 刺されてしまうと強烈にかゆいです。ハンパじゃないです。刺されても酷くならない人であればいいんですが、ぼくのようにブトアレルギーがある人はパンパンに腫れ…
釣竿のトップガイドの先端部分が折れたときには、自分で修理することができます。 このエントリーでは、折れてしまった釣竿を自分でカンタンに修理する方法についてまとめます。 折れたトップガイドを修理する手順 トップガイドを準備する 釣竿の先端を削っ…
キャンプ道具やアウトドアの知恵など、ユーチューブは非常に参考になります。 この記事では、ぼくがアウトドアやキャンプで参考にしているユーチューバーさんをご紹介したいと思います。 キャンプで参考になるユーチューブチャンネル YORIKIさんのユーチュー…
釣ったアジを脳締めして血抜きをしておくと、すごく美味しく食べられます。 エラを切って血抜きをすることはよくありますが、エラを切る前に脳締めしておくと、ただ血抜きをするだけの処理よりもさらに美味しくなるのでオススメですよ。 通常、魚はエラを切…
天然で、しかもその日に水あげされたばかりのチカメキントキが直売所で売られていたので買ってきました。 あんまりスーパーには並ばないので、なじみのない方が多いかもしれませんね。 釣りでは水深80m以上も深いところで生きている魚で、ひじょうに美味しい…
釣った鰺(アジ)を熟成させて刺身にすると、非常に美味しいのを知ってますか? 本当に旨いので、良型の鰺(アジ)が釣れたときには、僕もかならず作るようにしています。 この記事では、釣り鰺(アジ)の熟成刺身の美味しさと、作り方をお伝えしたいと思い…
赤くて黒い線のはいったヨコスジフエダイ、船釣りをしているとたまに釣れるのですが、その見た目から 食えるのか?! と思ってしまう魚ですよねー 結論から言ってしまうと、このヨコスジフエダイは食べると旨いんです。 そこでこの記事ではヨコスジフエダイ…
鮎釣りを始めるなら、道具をそろえないといけません。 はじめにお伝えしておきますが、鮎釣り用の道具は基本的にすごく高いです。(私は安い道具でそろえているので、ほとんどお金をかけていませんが。笑) 鮎釣りをはじめるときに道具をそろえるとなると、…
ついにアオリイカを釣りました。 2020年にはじめたエギングですが、この日は2021/11上旬でアオリイカ釣りを始めてから釣るまでに、約1年もかかってしまいましたー www.kawabatamasami.com 当時の記事がこちら。 私の周りにはエギングをやる人が一人もいませ…
鮎釣りシーズンが終わって納竿すると、毎年思うことがある。 これからなにしよ、、 この次なにしようか、、はぁ〜(ため息)となってしまうのは、ぶっちゃげ私だけではなくて、渓流釣りや鮎釣りをしている人には多いと思います。 今回は、私自身が鮎釣りシー…
鮎竿は高価なので、できるだけ長く大切に使いたいですよね。 鮎釣りシーズンが終了したら、鮎竿を丁寧にメンテナンスし保管してあげることで、とても綺麗な状態で長く使うことができます。 手順はとてもかんたんで、 鮎竿を綺麗に水洗いする 洗った鮎竿を綺…
アジの酢締めを作ってみたところ、とても簡単で、すごく美味しかったのでレシピにしました。 脂ののったアジで作ると、とっても旨いですよ! 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 材料 …
好きな人は大好きなアジの昆布締め。 昆布の旨味がアジにしみ込み、独特のねっとりとした食感を生み出してくれます。 今回はアジの昆布締めを、なにもつけない昆布締め、出汁醤油をつけた昆布締め、濃口醤油をつけた昆布締めを作っていきます。 材料 作り方 …
アジの茶漬けはとっても美味しいですが、アジを昆布締めしたものを漬けにしてお茶漬けにしたところ、めちゃくちゃ美味しかったのでレシピにしました。 何杯でも食べれてしまうほど旨いので、気をつけてください。笑 アジの昆布締めの作り方は、こちらを参照…
アジの昆布締めを漬けにしたところ、すごく美味しかったのでレシピにしました。 昆布締めはわりと手間がかかるので、作る時には多めに作って今回のようにアレンジするといろいろ楽しめます。 アジの昆布締めの作り方レシピは、こちらを参照ください。 www.ka…
メジナの唐揚げ茶漬けがすごく美味しいので、レシピにします。 メジナの唐揚げを作ったら全部食べてしまわずに、ぜひ茶漬け用に数切れ残しておきましょう! www.kawabatamasami.com 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = wind…
メジナの唐揚げ、めちゃくちゃ美味しいです。 切り身にして片栗粉をつけて、揚げるだけの簡単レシピになります。 ちなみにメジナの唐揚げを作ったら、少しだけ残しておいてお茶漬けにすると、とても美味しいです www.kawabatamasami.com 材料 作り方 ワンポ…
真鯵のお腹に卵や白子が入っていたら、捨てずに食べましょう! 茹でるだけですごく美味しく絶品です。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 材料 真鯵の白子と卵 日本酒 ポン酢 お好み…
アジを一口大のサイズに切って、みりん醤油に漬け込んだものを唐揚げにするおつまみ的なレシピになります。 食べきれなかったアジの刺身が出てしまったときにもおすすめです。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ad…
サバを塩漬けして干物にするのも美味しいですが、みりん醤油につけこんだサバを干してみりん干しにするのも美味しいです。 なによりご飯にとても合います。 そこで今回は、サバのみりん醤油漬けの作り方レシピです。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポ…
ヤマメはやっぱり塩焼きと天ぷらが美味しいですが、味を変えた料理を楽しみたいときに、南蛮漬けがおすすめです。 ある程度は日持ちしますし、野菜も一緒にたっぷりとれますからね! 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = win…
ごま油とネギと、ブリの切り身で作った炊き込みご飯レシピです。 ブリの子供が釣れたときでもいいですし、ブリの余った切り身で作っても美味しいですよ。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus…
干物を唐揚げにすると旨いというのを聞いていたので、アジの干物を唐揚げにしてみたところ、すごく旨かったのでレシピにしました。 たくさん干物ができたときには、塩焼きだけじゃなく揚げてみてください。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリ…
鮎はそのまま塩焼きで食べるのが主流ですが、腹ワタを出して天ぷらで食べるのもとっても旨いのです。 とても簡単に作れるので、今回は鮎の天ぷらの作り方レシピを紹介します。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ad…
定番ではありますが、石鯛のアラは味噌汁にするととても美味しいです。 ということで今回は、石鯛のアラを使った味噌汁の作り方レシピになります。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});…