キャンプ
モンベルのシュラフダウンハガー800の♯1を使っているのですが、もともと付いていた収納袋をなくしてしまいました。 モンベルに電話して同じやつを売ってもらえないかなーと思ったのですが、せっかくなのでコンプレッションバッグというものを買ってそれに入…
今年からはじめたソロキャンプですが、ようやく道具もちょうどいい感じに落ち着いてきました。雨の日でもソロに行きたかったので、ソロ用のタープとコンパクトテーブルをゲットしたので紹介しますね。 左からスノーピークのペンタシールド(タープ)、アルパ…
キャンプをしていると、松ヤニや樹液がテントやタープについてしまい、ベタついてしまうことがあります。 松ヤニをはじめとする樹液は、タープやテントの天敵です。 ひどい場合にはこのように、いたるところに べっとりと松ヤニや樹液がついてしまうことが。…
テントの下にグランドシート使ってますか? たまにグランドシートを使わないという方がいますが、グランドシートを使わないとテントの劣化が早くなります。 テントが痛むし、下手をすると(キャンプ場によっては)グランドシートを使わないと、たった1回テン…
話題のゆるキャンでも特別仕様になったコンパクト焚火台兼グリルであるB-6君はレビューも口コミも評判も高評価の焚火台ですよねー 僕もソロキャンプ用の焚火台として使わせてもらっています。 ひとことで言うと、ドラえもんのポケットから出てきた便利な道具…
ファミリーキャンプで必要な明るさは僕の個人的な経験からすると、使用するランタンの明るさの合計が1000ルーメン前後あればOKだと考えています。 そこで、 ・ファミリーキャンプにガスランタンは安全面で不安 ・手軽なLEDランタンを使いたい という方のため…
家族でもソロでもキャンプするようになってから、「キャンプ道具揃えるのお金かかりますよね?」と聞かれることがあります。 「キャンプなんてテントさえあればOKなんで2万円くらいですかね」と、なにげなく返していたのですが、ちゃんとキャンプらしいキャ…
スノーピークのレインボーストーブは、「値段のわりにたいして暖かくない」という評判を良く聞く反面、すごく暖かいという意見もあったりしますよね。 ぶっちゃげどうなのよ!?ということで、12月にキャンプで使ってみました。 結論からいうと、暖かくない…
冬キャンプの寒さ対策のひとつに、電気毛布を使って防寒する方法があります。 テント内でのんびり過ごしたいとき、就寝時、2ルームテントのリビングでカーペットがわりとして使うなど、電気毛布はかなり便利です。 そこでこの記事では、冬キャンプで使えて丸…
石油ストーブをキャンプで使うと、冬キャンプの防寒対策にとても効果的です。 こまめに換気をしたり、火傷や火の扱いに気をつけたりと、石油ストーブをキャンプで使うには注意しなければいけないことがありますが、やはり暖かさではダントツですからねー そ…
冬キャンプの寒さ対策のひとつに、カセットガスコンロで使えるガスストーブ(ヒーター)があります。 アウトドアメーカーからストーブ専門メーカーまで、屋外で使えるガスストーブがリリースされているので、積極的に使いたいですね 注意するべきはちゃんと…
冬はさむいのでキャンプをしなくなりがちですが、しっかり防寒対策を身につけておけば冬でもキャンプを楽しめます。 夏のキャンプとは違って、冬には冬キャンプならではの魅力がありますからねー この記事では冬キャンプの防寒について、寒さ対策の基本をま…
ソロキャンプ用の焚火台には、いろんな種類があります。 ソロでのキャンプでの焚き火はメインイベントですからねー、やはり焚火台にはこだわりたいところ。 そこでこの記事では、ソロキャンプにおすすめの焚火台を厳選しました いろいろな焚火台を実際に使っ…
家族みんなで焚き火をかこむ贅沢な時間は最高です。 焚火台にはいろいろな種類とサイズがあるので、どのメーカーのどんな焚火台をえらんだらいいのか分からない人も多いでしょう。 そこでこの記事では、ファミリーキャンプでおすすめの焚火台を紹介します。 …
冬でもキャンプがしたいけどやっぱり寒さが心配になってしまって、なかなか冬キャンプって踏み込めないですよねー 真冬の寒さって命に関わりますからね。 我が家は子供連れでも冬にキャンプをしていますが、冬キャンプの防寒対策は暖房器具を使用することで…
風邪気味だったのですがウズウズしてたまらなかったので、焚火だけでもと近所の空き地で楽しんできました。 焚き火はホント、男のロマンですね。薪を燃やす火を見ると、どうしてあんなに落ち着んでしょうか?不思議です。 で、購入したばかりのDUGの焚火缶(…
(2019/10 修正・追記) スノーピークのアメニティドームはお手頃な値段だし、性能もよくてとっても素晴らしいテントですよねー 初心者からベテランまで幅広く支持されています 初心者家族キャンプにアメニティドームは本当にオススメ?徹底検証! 非常に素…
AUKEY【LT-ST23】ナイトライトは完全防水のコンパクトなマグネット式LEDランタンです。 アウトドアでのLEDランタンとしても使えますし、シンプルなデザインなので室内の照明として使ってもオシャレになじんでくれます。 さらにタッチ式で電源のON/OFFも可能…
ロゴスのダウンライトミディは、手のひらサイズのコンパクトなLEDランタンです。 値段が安いので(アマゾンで送料込み1400円!)作りはそれなりなのですが、カラビナも装着されていますし、マグネット式の小型ランタンなので使い勝手の良いLEDランタンに仕上…
GENTOS EX-V777Dは、暖色のみのLEDランタンで明るさは2種類のみ。 LEDランタンとしての立ち位置でいえば、メインランタンとサブランタンのちょうど中間あたりのランタンです。 個人的にはメインランタンとして十分だと感じていますが、メインランタンとして…
GENTOS SOL-013CはHighモードで530ルーメンと、ひじょうに明るいLEDランタンです。 GENTOS SOL-013Cの最大の魅力はメインランタンとしてのスペックをもちながら、電池の持ちが良いというところ。 Highモードを連続で使ったときに20時間もバッテリーがもちま…
マグネット式でいろんなところに「ピタッ!」っとくっついてくれるLEDランタンは、ひじょうに便利なんですよね キャンプではもちろん、釣り、車中泊、ちょっとしたトラブル時など、ほんとにいろんな場面で活躍してくれます。 そこでこの記事では、マグネット…
手のひらサイズのコンパクトなLEDランタンは手軽に使えるので、ひとつ持っておくと、さまざまなアウトドアに役立ちます。 小さなボディからは想像できないほど明るいものから、ソーラー充電できるもの、磁石でくっつく万能タイプのものまで、いろいろな工夫…
BRISIE LEDランタンは、2500mAhのバッテリーが内蔵された充電式のLEDランタンです。 サイズは超コンパクトな手のひらサイズ。電力の出力もできるので、スマホなどの充電も可能です。 しかもマグネット式になっているので、マグネットがくっつく場所で使うこ…
AUKEYのLEDランタンはバッテリー内蔵の超小型LEDランタンです。 電力のアウトプットもできるので、スマホを充電することもできます。 バッテリーを内蔵しているLEDランタンのなかでも、このAUKEY LT-SCL01はレビュー評価も高く、多くのユーザーから「おすす…
プラティパス2は、アウトドア用の給水用ボトルとして人気のボトル。 プラティパス2はすごく軽いし、使ったあとはコンパクトにまとめて収納できるしで、非常に使い勝手の良いボトルですね 基本的に普通のキャンプではクーラーの中にペットボトルを入れて持…
サーマレストのリッジレスト ソーライトは真冬時でも、地面からの冷え込みをほぼシャットアウトしてくれます。 寝心地も良いですし登山からキャンプまで幅広く使えることで、愛用している方も非常に多いマットレスですね。 そこでこの記事ではサーマレストの…
ロゴス(LOGOS)の箸付きディナーセットは、4人用のアウトドア食器セットです。 ・プレート ・ボウル ・コップ ・フォーク ・スプーン ・箸 これらのセットがそれぞれ4人分ずつ入ったセットで2,700円とリーズナブルなアウトドア食器セットになります。 家族…
GENTOS EX-1977ISは、ジェントスのLEDランタンの中でも小型で、明るさも100ルーメン表記ですがパワフルな光量で、コンパクトかつ実用的なLEDランタンです。 明るさ100ルーメンのコンパクトサイズのLEDランタンの中でも、トップクラスに明るいのは間違いない…
Unigearのタープは安いのでかなり売れていて、品質も良いとのレビューがめちゃくちゃついているタープです。 で、実際にアマゾンで買って検証してみたのですが、これがけっこう良かったので紹介したいと思います。 価格は3千円以内で3〜6人で使える大きな…