2021-01-01から1年間の記事一覧
鮎釣りを始めるなら、道具をそろえないといけません。 はじめにお伝えしておきますが、鮎釣り用の道具は基本的にすごく高いです。(私は安い道具でそろえているので、ほとんどお金をかけていませんが。笑) 鮎釣りをはじめるときに道具をそろえるとなると、…
ついにアオリイカを釣りました。 2020年にはじめたエギングですが、この日は2021/11上旬でアオリイカ釣りを始めてから釣るまでに、約1年もかかってしまいましたー www.kawabatamasami.com 当時の記事がこちら。 私の周りにはエギングをやる人が一人もいませ…
鮎釣りシーズンが終わって納竿すると、毎年思うことがある。 これからなにしよ、、 この次なにしようか、、はぁ〜(ため息)となってしまうのは、ぶっちゃげ私だけではなくて、渓流釣りや鮎釣りをしている人には多いと思います。 今回は、私自身が鮎釣りシー…
鮎竿は高価なので、できるだけ長く大切に使いたいですよね。 鮎釣りシーズンが終了したら、鮎竿を丁寧にメンテナンスし保管してあげることで、とても綺麗な状態で長く使うことができます。 手順はとてもかんたんで、 鮎竿を綺麗に水洗いする 洗った鮎竿を綺…
アジの酢締めを作ってみたところ、とても簡単で、すごく美味しかったのでレシピにしました。 脂ののったアジで作ると、とっても旨いですよ! 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 真鯵 酢 塩 作り方 まず真鯵を3枚におろします。 真鯵…
好きな人は大好きなアジの昆布締め。 昆布の旨味がアジにしみ込み、独特のねっとりとした食感を生み出してくれます。 今回はアジの昆布締めを、なにもつけない昆布締め、出汁醤油をつけた昆布締め、濃口醤油をつけた昆布締めを作っていきます。 材料 作り方 …
アジの茶漬けはとっても美味しいですが、アジを昆布締めしたものを漬けにしてお茶漬けにしたところ、めちゃくちゃ美味しかったのでレシピにしました。 何杯でも食べれてしまうほど旨いので、気をつけてください。笑 アジの昆布締めの作り方は、こちらを参照…
アジの昆布締めを漬けにしたところ、すごく美味しかったのでレシピにしました。 昆布締めはわりと手間がかかるので、作る時には多めに作って今回のようにアレンジするといろいろ楽しめます。 アジの昆布締めの作り方レシピは、こちらを参照ください。 www.ka…
メジナの唐揚げ茶漬けがすごく美味しいので、レシピにします。 メジナの唐揚げを作ったら全部食べてしまわずに、ぜひ茶漬け用に数切れ残しておきましょう! www.kawabatamasami.com 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 メジナの唐揚げ…
メジナの唐揚げ、めちゃくちゃ美味しいです。 切り身にして片栗粉をつけて、揚げるだけの簡単レシピになります。 ちなみにメジナの唐揚げを作ったら、少しだけ残しておいてお茶漬けにすると、とても美味しいです www.kawabatamasami.com 材料 作り方 ワンポ…
真鯵のお腹に卵や白子が入っていたら、捨てずに食べましょう! 茹でるだけですごく美味しく絶品です。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 真鯵の白子と卵 日本酒 ポン酢 お好みの薬味 作り方 真鯵から卵、白子を取り出したら下処理を…
アジを一口大のサイズに切って、みりん醤油に漬け込んだものを唐揚げにするおつまみ的なレシピになります。 食べきれなかったアジの刺身が出てしまったときにもおすすめです。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 アジの切り身(その…
サバを塩漬けして干物にするのも美味しいですが、みりん醤油につけこんだサバを干してみりん干しにするのも美味しいです。 なによりご飯にとても合います。 そこで今回は、サバのみりん醤油漬けの作り方レシピです。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポ…
ヤマメはやっぱり塩焼きと天ぷらが美味しいですが、味を変えた料理を楽しみたいときに、南蛮漬けがおすすめです。 ある程度は日持ちしますし、野菜も一緒にたっぷりとれますからね! 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 ヤマメ 酢と塩…
ごま油とネギと、ブリの切り身で作った炊き込みご飯レシピです。 ブリの子供が釣れたときでもいいですし、ブリの余った切り身で作っても美味しいですよ。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 ブリの切り身 ブリのアラ ごま油 白出汁 …
干物を唐揚げにすると旨いというのを聞いていたので、アジの干物を唐揚げにしてみたところ、すごく旨かったのでレシピにしました。 たくさん干物ができたときには、塩焼きだけじゃなく揚げてみてください。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリ…
鮎はそのまま塩焼きで食べるのが主流ですが、腹ワタを出して天ぷらで食べるのもとっても旨いのです。 とても簡単に作れるので、今回は鮎の天ぷらの作り方レシピを紹介します。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 鮎 塩 コツのいらな…
定番ではありますが、石鯛のアラは味噌汁にするととても美味しいです。 ということで今回は、石鯛のアラを使った味噌汁の作り方レシピになります。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 石鯛のアラ 味噌 お好みの薬味や味噌汁の具材 お…
なにをしても美味しい石鯛ですが、石鯛のアラでとったスープも絶品ですよね 今回は白出汁だけで作る、簡単でとっても美味しい石鯛の卵とき潮汁の作り方レシピです。 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポンサーリンク 材料 石鯛のアラ 白出汁 卵 お好みの…
石鯛の刺身を作るときにでる石鯛の皮、こいつを茹でてポン酢でたべてみたところ美味しかったのでレシピにします。 少しだけコリっと、そしてモチっとした食感でお酒のおつまみにちょうど良い、超簡単レシピです! 材料 作り方 ワンポイント あとがき スポン…
個人的に石鯛は釣ってから3日目ぐらいからが好きです。 とくに脂をもった石鯛を熟成させると、いつもよりも滑らかな味わいで非常においしくなります。 ということで今回は石鯛の熟成刺身の作り方です。 材料 石鯛 醤油、わさび(ポン酢なども) キッチンペー…
モンベルのシュラフダウンハガー800の♯1を使っているのですが、もともと付いていた収納袋をなくしてしまいました。 モンベルに電話して同じやつを売ってもらえないかなーと思ったのですが、せっかくなのでコンプレッションバッグというものを買って入れてみ…
メルカリで中古品を出品するときに悩むのが値段設定ですが、オークファン というサイトを使えば、迷わず値段を決めることができます。 どういうことかというと、オークファンというサイトは、売りたいものがヤフオクなどのオークションサイトでいくらで売れ…
釣ったブリを、半身いただきました。(寒ぶり・1月) 脂ノリノリだったのですが1日たっていて血合いも落としていなかったので、ちょっとだけブリ特有の匂いがでてました。新鮮なんですけどね。 ということで、身は煮付けに。カマを塩焼きにすることに。 臭み…
2011年より始めた渓流釣りですが、2021年から野営もセットでやることにしました。 どっぷり山につかりたいので、とりあえず連休がとれたときには1泊のキャンプをかねた渓流釣りをする予定。 土日には息子も同行したいと言ってくれたので、今年の渓流釣りは楽…
当ブログへのお問い合わせは下記よりお願いいたします。 読み込んでいます...
白子が大好物なので、これまでにいろんな下処理をためしてきました。 その中でも個人的に、白子を一番美味しく食べられる下処理をまとめます。 準備するものは 水 日本酒 粗塩 だけになります。手順は、 水と日本酒を1:1の割合でボウルに入れる そのなかに3…
釣り仲間から大きなアジが釣れたということでいただいたのですが、まー脂がまったく入っていないアジでした。 卵はブリッとした立派なものが入っていましたが、身は卵に栄養がもっていかれてる感じです。 うーん、こういう脂ののっていない魚はどう食べよう…
1月の旬のメジナ(グレ) 旬は11月の秋から春先までとなっているメジナですが、宮崎では個人的に2月のメジナがとても旨いと感じています。 2月になるとメジナには立派な卵と白子が入るにもかかわらず、脂もすごく乗ってとっても美味しいんです。 で、今回は1…
通販で魚介類を買うと、冷凍で送られてくることが多いですよね。 あとは食べきれなくて冷凍して保存しておいた魚介類など、解凍の仕方はなにがベストなのかというと、やはり 流水解凍です! これは貝類やエビ、カニだけじゃなくて、冷凍した生魚なども流水解…